top of page
これまでの活動
《第21回研究発表会》   
【日時】2025年2月16日(日)  13:30~15:20
【場所】九州大学東京オフィス     
    オンライン(Microsoft Teams)ハイフレックス開催    
【プログラム】 
 13:30~14:20 小濵(近藤) 聖子「対話として読む盤珪の不生禅」 
 14:20~14:30 休憩  
 14:30~15:20 横山幹子       「知識の組織化の諸方法とGnoliの立場:存在論や認識論の必要性」
第20回研究発表会 
【日時】2024年2月18日(日) 13:30~15:20
【場所】オンライン(Zoom)にて開催 
【プログラム】  
   13:30~14:20 羽入佐和子「生と死の自己決定に関する実存哲学からの考察」  
   14:30~15:20 宮内寿子「主観的普遍妥当性の概念――カント『判断力批判』より」  
《第19回研究発表会》         
【日時】2022年2月20日(日) 13:30~15:20
【場所】オンライン(Zoom)にて開催 
【プログラム】 
 13:30~14:20 羽入佐和子「科学技術時代における哲学的思考の位置-ヤスパース哲学を参考に-」 
 14:20~14:30 休憩 
 14:30~15:20 飯田明日美 「ニーチェとニヒリズムの問題」
《第18回研究発表会》         
【日時】2021年9月11日(土) 13:30~14:20
【場所】オンライン(Zoom)にて開催 
【プログラム】 
 13:30~14:20 本郷朝香「主体化=服従化について」
《第17回研究発表会》         
【日時】2021年2月21日(日) 13:30~15:20
【場所】オンライン(Zoom)にて開催 
【プログラム】
 13:30~14:20 吉原雅子「道徳語にとっての『意味』とは何か」
 14:20~14:30 休憩
 14:30~15:20 三羽恵梨子「「研究公正の促進」とは何か:研究不正定義拡張論争の観点から」
《第16回研究発表会》
【日時】2020年2月16日(日)13:30~14:20
【場所】お茶の水女子大学 本館1階113号室(第二会議室)  
【プログラム】
 13:30~14:20 横山幹子「図書館情報学と認識論」
《第15回研究発表会》
【日時】2019年9月21日(土)13:30~15:20
【場所】お茶の水女子大学 本館1階113号室(第二会議室)  

【プログラム】

 13:30~14:20 小濱聖子 「還相回向の方便としての意義」

 14:20~14:30 休憩

 14:30~15:20 小林加代子 「福沢諭吉の学問観」

第14回研究発表会》
【日時】2019年2月24日(日)
【場所】大塚地域活動センター https://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/kumin/chiiki/otuka.html 
【プログラム】
 13:30~14:20 本郷朝香「ニーチェの遠近法における「見ること」と「見られること」」
 14:20~14:30 休憩
 14:30~15:20 小林弥那美「『死に至る病』における原罪と自由-『不安の概念』との関係を通して-」
《第13回研究発表会》
【日時】2018年3月4日(日)13:00~16:00
【場所】お茶の水女子大学 本館1階113号室(第二会議室)  
【プログラム】
 13:00~14:15 横山幹子「図書館情報学と知識論・認識論」
 14:15~14:30 休憩
 14:30~15:45 木元麻里「フランスの中等教育における「哲学」の位置づけ及び評価について-日本の中等教育における「倫理」科目との比較のための分析-」
《第12回研究発表会》
【日時】2017年9月2日(土)13:30~15:00
【場所】お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科・全学共用研究棟 102室 
【プログラム】
 13:30~15:00 小林知恵「科学研究におけるデュエル・ユース(用途両義性)の問題と研究倫理」
《第11回研究発表会》
【日時】2017年2月26日(日)14:00~17:00
【場所】かるた記念大塚会館2F洋室 http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1745
【プログラム】
 14:00~15:15 吉田杉子「アダム・スミスの道徳的価値評価の基準ー公平なスペクテイターの実質的意義ー」
 15:15~15:30 休憩
 15:30~16:45 森上優子「明治期の雑誌メディアと社会教育-増田義一と実業之日本社-」
《第10回研究発表会》
【日時】2016年7月16日(土)13:00~16:00
【場所】お茶の水女子大学本館1階、135室(カンファレンスルーム) 
【プログラム】
 13:00~14:15 小幡彩子「新渡戸稲造の思想」
 14:15~14:30 休憩
 14:30~15:45 飯田明日美「遠近法による解釈の生成論」
《第9回研究発表会》
【日時】2016年2月28日(日)13:00~
【場所】お茶の水女子大学本館1階、113室(第二会議室)
【内容】著者を囲んでの合評会
 2015年3月に、森上優子氏の『新渡戸稲造 ―人と思想(北東アジア研究選書)』が出版されました。
 http://www.jrc-book.com/order%20seet/oubirin/904794_487.pdf
《第8回研究発表会》
【日時】2015年7月18日(土)13:00~16:00
【場所】お茶の水女子大学 本館1階、135室(カンファレンスルーム)     
【プログラム】
 13:00~14:15 五條しおり「ヒトの身体(部位)の扱いをめぐって」
 14:15~14:30 休憩
 14:30~15:45 飯田明日美「ニーチェの『悲劇の誕生』の一考察~和辻的解釈の可能性」 
《第7回研究発表会》
【日時】2014年9月6日(土)13:00~16:00
【場所】お茶の水女子大学 本館1階、135室(カンファレンスルーム)     
【プログラム】
 13:00~14:15 荒木夏乃「和辻哲郎における「人格」と「死」の関係」 
 14:15~14:30 休憩
 14:30~15:45 横山幹子「図書館情報学と哲学」
《第6回研究発表会》
【日時】2014年4月27日(土)13:00~ 
【場所】お茶の水女子大学 本館1階、135室(カンファレンスルーム)     
【プログラム】
 13:00~14:15 木元麻里「レヴィナスにおける超越の問題とその射程」
 
《第5回研究発表会》
【日時】2013年9月28日(土)13:00~16:00
【場所】お茶の水女子大学 本館1階、135室(カンファレンスルーム)     
【プログラム】
 13:00~14:15 宮内寿子「子育て支援はなぜ?」
 14:15~14:30 休憩
 14:30~15:45 五條しおり・佐藤安代「生殖にかかわる女性の選択と自己決定~インタビューをもとに」
《第4回研究発表会》
【日時】2013年3月16日(土)13:00~16:00
【場所】お茶の水女子大学 本館1階、135室(カンファレンスルーム)     
【プログラム】
 13:00~14:15 伊藤鮎「ニーチェの思想における人間の「病」と「権力意志」の関係性についての考察」
 14:15~14:30 休憩
 14:30~15:45 本郷朝香「ニーチェ哲学における自然と精神」
《第3回研究発表会》
【日時】2012年12月1日(土)13:00~16:00
【場所】お茶の水女子大学 本館1階、135室(カンファレンスルーム)     
【プログラム】
 13:00~14:15 鈴木朋子「東京大学講師時代における吉谷覚寿の護法思想」
 14:15~14:30 休憩
 14:30~15:45 河上睦子「「エコフェミニズムの食思想について」―「食をめぐる母たちの苦しみ―フクシマとミナマタ」から―」
《第2回研究発表会》
【日時】2012年7月14日(土)13:00~
【場所】お茶の水女子大学 本館1階、135室(カンファレンスルーム)     
【プログラム】
 13:00~14:15 李娜熙「リバタリアン・パターナリズム」
 14:15~15:00 徳重公美「信頼の倫理学としての徂徠学」
 15:00~15:15 休憩
 14:30~15:45 吉原雅子・山本麻衣子「記述理論による不透明性の説明とアリストテレスの付帯性の虚偽について」
《第1回研究発表会》
【日時】2012年3月20日(土)13:00~ 
【場所】お茶の水女子大学 本館1階、135室(カンファレンスルーム)     
【プログラム】
 近藤弘美「リベラル優生学における原理的問題」
 伊藤みずほ「醜さからの論証について」
 三羽恵梨子「ブールズの健康定義の検討:機能主義的病気観における欠如態としての健康とdisease entity」
 古島 唯「プランティンガと悪の論理的問題」
 黒岩有香「K.ファルカスにおける外在主義の定式化」
 小林知恵「モラル主体としての博物館」
bottom of page